ご来館の皆様の中から、ご了解を頂いた方を順次掲載しています。
小さい画像をクリック すると大きく表示されます。

 

1月15日(日) 常盤学舎で餅つき大会(その1)

 常盤学舎では毎年1月に、寮生の新成人を祝って餅つき大会を開催しています。 今年も1月15日に寮生が舎監夫妻の指導でにぎやかに開催されました。(写真提供=舎監・常務理事=増田忠彦)

△寒さに負けず全員が庭で餅つき大会に参加


△力一杯、杵をふるう寮生とこねる増田舎監

△ロビーで着きたての餅を丸める


△餅を丸めるのと食べるのと、どちらが早いか?
 

1月15日(日) 常盤学舎の餅つき大会(その2)  

常盤学舎の寮生が、元気に餅をついているところを中心にご覧ください。






 

1月9日(月) 秋山好古生誕158年祭(その1)  

 秋山好古(1859年~1930年)は158年前の1月7日、この地で誕生しました。 好古は子供の頃から意志が強く、働きながら独学し、小学校教員から陸軍士官学校、陸軍大学1期生と進み、 フランスへ留学後、日本の騎兵隊の育成に励み、日露戦争でロシアのコサック騎兵軍を撃退して日本軍の危機を救いました。

  陸軍大将で退役後は松山に帰り、私立北予中学校(現松山北高校)の校長を死ぬまでの6年間、一日も休まず務め生徒や市民に慕われました。

  戦功などは一切語らず、「戦死した部下やその家族をお気の毒に思い、一人質素に暮らしたい。」と語り、戦死者の慰霊のための石碑などの字を頼まれれば快く応じ、 全国に58基もあります。

  好古が書いた石碑の写真が今、生家西側に展示されています。(写真=仙波満夫)

△秋山好古生誕158年祭での記念撮影


△記念式典会場の秋山兄弟生誕地内武道場


△来賓祝辞を述べる松山市長代理・西泉彰雄松山市副市長


△松山白鷺ライオンズクラブ・梅林哲次会長から年間優秀者の表彰を受ける   
柔道部・藤田奈央未さん(右)と合気道部・渡邊優作君
 

1月9日(月)  秋山好古生誕158年祭(その2)  

 「ヤー」「エイ!」と元気な声が秋山兄弟武道場に響きました。

 (公財)常盤同郷会の柔道部と合気道部が秋山好古生誕 158 年祭式典後、両部あわせて60人が平成29年の合同稽古はじめを行い、子供たちを元気づけようと「ネッツトヨタ瀬戸内㈱の有志」が水軍太鼓で勇ましい演奏をしました。


△ネッツトヨタ瀬戸内㈱有志の水軍太鼓が勇壮に響き、子供たちを激励しました。


△柔道部、合気道部の平成29年稽古はじめが元気よく開催


△両部の記念撮影
 

1月9日(月)  秋山好古生誕158年祭(その3)  

 稽古はじめのあと、餅つき大会を開催。
柔道部、合気道部の子供さんや来賓の方々も杵をふるい盛大に行われました。

  例年よりも参加者が多く、「ペッタン」「ペッタン」と餅をつく音や笑い声が昼過ぎまで生誕地に響きました。(取材=仙波満夫)


△元気よく餅をつく藤島寛昌理事



△毎年参加する田坂信一評議員


△餅を丸めるご婦人チームも大活躍。今年はマスクに手袋と重装備


△餅をつく音と歓声にあふれた会場( 3 枚)




 

平成29年1月1日(日)   明けましておめでとうございます。
                 今年もよろしくお願いいたします。



2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
最新ニュース 2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年

当ホームページの記事、画像の無断転載を禁止します。
Copyright© 2010 公益財団法人 常盤同郷会. All rights reserved